【マツコの知らない世界】駅弁の世界/あなごめし・鮎屋三代・玉宝(ぎょくほう)他 お取り寄せできる?
スポンサーリンク
マツコの知らない駅弁の世界
2015年8月4日のマツコの知らない世界は駅弁の世界を放送。
なんと5000個以上もの駅弁を食べたという
鉄道カメラマン櫻井寛さんがナビゲーターとして登場し、
全国津々浦々絶品駅弁を紹介。
その魅力を熱く語ってくれるそうです。
そこでこの記事でも評判の全国名物駅弁をピックアップ。
さらにお取り寄せはあるの?など
気になる話題もあわせてお届けしたいと思います。
ちなみに今回ナビゲーターの櫻井寛さんは
漫画アクション連載の人気漫画
「駅弁ひとり旅」の監修を務めているんですね。
かなり細かい内容で駅弁をテーマにしたこのグルメ漫画は
2012年にテレビ東京系BSジャパンにて
テレビドラマ(主演・岡田義徳さん)としても放送され
DVD化もされています。
スポンサーリンク
絶品駅弁の数々
全国的にも人気で評判の駅弁をいくつかピックアップ。
お取り寄せなど気になる話題もちょっと見てみましょう。
あなごめし / 広島県山陽本線・宮島口駅

老舗弁当屋うえののあなごめし。
広島宮島名物”うえののあなごめし”は
宮島口駅で100余年愛され続けています。
ご存知の方も多いですよね。
この駅弁の人気はものすごく、
宮島口駅でもお昼くらいには完売も多く
わざわざ現地に行っても買えず悔しい思いする方も少なくないとか。
ほんとにすごいです。
このあなごめしは
大人気の駅弁大会を開催している事でもおなじみ、
東京の京王百貨店がなんと10年以上も
出店ラブコールを送り続けたほどの逸品!
箱にギッシリ並んだ香ばしい焼きあなご。
旨みたっぷりのタレの味わい
食感もふっくら柔らか。
あなごのだし汁で炊いたご飯と良く合います。
あなごめしお取り寄せは
スポンサーリンク
鮎屋三代 / 熊本県・熊本駅、八代駅、新八代駅など

第1回~3回九州駅弁ランキング(JR九州)3年連続1位を獲得の鮎屋三代。
九州の定番駅弁だそうです。
箸でほろほろと崩せるほど柔らかく炊き上げられた
鮎の甘露煮をまるごと1尾のせた贅沢な駅弁。
まるまる太った鮎を炭火焼きし
秘伝ダレで煮込むなど手間を掛けた甘露煮は
出し汁を使った炊き込みご飯との相性もバツグン。
鮎の塩焼きの弁当も大人気だそうです。
鮎屋三代お取り寄せは
弁当の通販はないみたいですが、
鮎の甘露煮と焼鮎なら頼藤商店ショッピングサイトから
お取り寄せ可能みたいですよ。
>頼藤商店ショッピングサイト
玉宝(ぎょくほう)/ 石川県・七尾駅、和倉温泉駅など

こちらの玉子巻も大人気の一品。
テレビ番組いきなり黄金伝説の駅弁企画でも取りあげられていましたね。
松乃寿し(松乃鮨)の名物玉子巻玉宝(ぎょくほう)。
なんでも徳川十一代将軍家斉に献上したと伝えられる幻の玉子巻だそうで
そのレシピを復元しているんだとか。
具にはかんぴょうやたまご焼き、でんぶなどが入り
それを酢飯とさらにたまご焼きで巻いてあります。
ほんのり甘く素朴な味わいの大人気巻き寿司弁当。
玉宝お取り寄せは
通販はないようですが
販売駅のほか石川県七尾市の松乃鮨で食べられたり、
お店近辺での出張販売などで買い求められるそうです。
松乃鮨
- 石川県七尾市府中町220-6
- 営業時間:11:30~14:00/17:00~22:00
- 定休日:不定休
スポンサーリンク
まだまだ!おすすめ駅弁は?
海苔のりべん/郡山駅

みちのく寒流海苔という良質の海苔を使った
おかかの香りも良いのりべん。
おかずも一つ一つ素材の味を大事にしてとても美味しいそうです。
ミート矢澤ハンバーグ弁当/東京駅付近
東京駅大丸地下1階
ミート矢澤&ブラッカウズ大丸東京テイクアウトステーションで購入できる
出来立てアツアツでおなじみのハンバーグ弁当。
鶏めし弁当/秋田県:奥羽本線大館駅
大館名物として長く親しまれている花善の鶏めし弁当。
秋田県内・青森県内・岩手県内などなら広域配達もしてくれるそうです。
鶏めし弁当(高崎弁当)/群馬県・高崎駅

昭和9年の販売以来、
根強い人気の昔ながらの味を大切に守っているお弁当。
東京駅や上野駅、大宮駅などでも購入できるそうです。
スポンサーリンク
駅弁といえば「立ち売り」の売り子さんも
駅弁といえば昔ながらの『弁当~』といった掛け声とともに
駅ホーム販売を行う立ち売りの売り子さんも。
今ではほとんど見かけない光景ですが情緒ありますね。
今や全国で数えるほどしかおられないそうですが
中でも有名なのがこちらの菖蒲豊實(しょうぶ とよみ)さん。
テレビにも度々登場しておりご存知の方も多いと思います。
熊本県人吉駅で立ち売り一筋40年以上。もはや人吉駅の顔。
多くの方に親しまれています。
そんな菖蒲さんが愛してやまない駅弁が
栗めしと鮎すしなんだとか。
栗めし

昭和40年から販売されているそうですね。
その名の通り栗の形をした容器と
一度食べたら忘れられない味で九州を代表する
駅弁のひとつとして知られています。
鮎すし

新鮮な球磨川産の鮎を風味そのままに酢締めにして
昆布だしで炊いたすし飯の上にのせてあります。
いかがでしょうか。
番組を観ているとつい食べたくなります。
でも駅弁だとなかなかお取り寄せするわけにもいきませんので
駅弁目当てに現地まで足を運んでみるのも
楽しいかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この話題もオススメ!
 【漫画】駅弁ひとり旅 ザ・ベスト 全巻セット (1-4巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム
【漫画】駅弁ひとり旅 ザ・ベスト 全巻セット (1-4巻 最新刊) / 漫画全巻ドットコム 【送料無料】駅弁ひとり旅?東北編?【ディレクターズカット版】/岡田義徳[DVD]【返品種別A】
【送料無料】駅弁ひとり旅?東北編?【ディレクターズカット版】/岡田義徳[DVD]【返品種別A】 
             
             
            