NHK朝ドラ『あさが来た』あらすじとモデル広岡浅子の実話は?
スポンサーリンク
朝ドラ「あさが来た」あらすじは?
この物語は原作の人気もあり、放送開始後ブレイクしそうですね。
2015年9月28日から放送スタートのNHK連続テレビ小説『あさが来た』。
ヒロイン”白岡あさ”にはモデルの波瑠さんが決定したことでも
話題になってます。
主人公が波瑠さんに決定したことで、
注目度がさらに増しているのがそのストーリー。
このドラマは、幕末から明治にかけて活躍した女性実業家・広岡浅子と
その夫・広岡信五郎をモデルにしたフィクション。
激動の時代を大変ながらも楽しく力強く生き抜いたおてんば娘”あさ”と
陽気に支えたボンボン夫・新次郎とのおもろい夫婦の愛と
2人を取り巻く人間模様を明るく描いた人情劇だそうです。
そんな気になるあらすじと
実在した”あさ”のモデル広岡浅子と夫・広岡信五郎の
人物像にクローズアップしてみたいとおもいます。
スポンサーリンク
ドラマのあらすじ
舞台は江戸末期。
この物語のヒロインの名は『あさ』。
あさは京都の豪商の次女として生まれました。
女の子ながら相撲が大好きでおてんば娘のあさは
いつも叱られてばかり。
お裁縫などの女の子らしい習い事に熱心な姉・はつとは正反対の性格でした。
しかし叱られてばかりのあさをいつも助けてくれたのは姉のはつ。
あさはそんな優しい姉とともに成長していきます。
あさには親同士が約束していた”許嫁”がいました。
大阪の大両替商、加野屋の次男坊・新次郎です。
しかし、あさは物心ついてくいると「嫁なんかいかない!」と両親に猛反発。
そんなあさだったのですがひょんなきっかけでその許嫁の新次郎の
ひょうひょうとした魅力に引き込まれ恋していることに気がつきます。
やがて2人は結婚。
心ときめき嫁いだものの夫の家業の両替商は
時代の流れに合わなくなり経営は火の車だったのです。
家業の危機だというのにお坊ちゃま育ちの夫・新次郎は
「金儲けは性に合わんねん」と三味線など趣味に興じ経営などはどこ吹く風。
加野屋もいよいよ倒産か!という時、新次郎が持ち込んできたのは
なんと炭鉱経営の話。
「これからは石炭の時代らしいで。いっちょ行ってきてくれへんか?」という
夫の丸投げな要求にあさは単身九州炭鉱場へ向かう事に。
そんなあさを待ち受けていたのは炭鉱の男たち。
ところが、自ら率先して坑内に入り奮闘するあさの姿に鉱夫の中から
ひとりまたひとりと協力者が現れ
次第に炭場はやりがいのある職場へ生まれ変わっていきます。
一方いつもあさを助けてくれていた優しい姉・はつは
大阪で一番大きい両替商の山王寺屋に嫁いでいきました。
しかし時代遅れの両替商稼業にこだわった山王寺屋は
明治維新の荒波に取り残され倒産してしまいます。
もはや夜逃げ同然で姿を消してしまった姉はつ。
そのはつとようやく巡り合えたあさは援助を申し出ます。
しかし姉夫婦はその申し出を断り自分たちの力で再出発していきます。
姉妹はその後も互いの人生の浮き沈みに関係なく
子供の頃と同じく支えあって生きていきます。
実業家に身を投じていたあさですが
男社会の中で奮闘するもなかなか認められず苦労の連続。
そんな中、時の要人であった大隈重信や伊藤博文、五代友厚などが
あさに手を差し伸べます。
「新しい事業を始めたい人を支援する存在であれ」との大義を託されたあさは
銀行経営をも引き受け多くの人の志を支援していくことに邁進。
日本で初めての女子行員の育成にも従事していきます。
そんな妻の働く後姿を見て
いままで応援という黒子に徹していた夫・新次郎も「仕事とはお金儲けだけでない」と
その意義を感じとうとう動き始めます。
時は流れ二人の間の一人娘もめでたく嫁いで行きました。
数々の事業を担ってきたあさと新次郎のもとに
あるひとつの大仕事が。
2人が最後に引き受けたその仕事は
女子教育の発展は社会の発展につながるとの考えから構想された、
日本で初めての女子大学校の設立だったのです。
スポンサーリンク
あらすじには出ていない実在のモデルは
広岡浅子は江戸末期1849年、現在の京都府
豪商三井家・三井高益の四女として生まれています。
【出典:ja.wikipedia.org/】
幼いころから生け花などの作法より学問も興味を持っていましたが
商家の慣習である「女に教育は不要」にならい
読書を禁じられるような環境で育ちます。
1867年、浅子は17歳で大坂(以下:大阪)の大両替商・加島屋(かじまや)
第8代目・加島屋久右衛門正饒の次男・『広岡信五郎』と結婚。
2人の間には長女の『亀子』がひとりいました。
加島屋は1625年精米業から業を興し
幕末には全国大名にお金を貸す両替商を生業としていました。
新選組・近藤勇直筆の借用書も残されているそうです。
名門ながらも実は内情は苦しい両替商だったと言われています。
当時大阪には「十人両替」と呼ばれる天王寺屋、平野屋、鴻池屋などの大両替商がおり
時の大名へ大枚貸付を行っていました。
しかし幕末の動乱により幕府が崩壊すると貸付返却は滞り手形はただの紙切れに。
多くの両替商が没落していきます。
加島屋も同じく貸付の返却が滞り経営困難の苦境に陥ります。
この苦境に浅子は自ら貸付先である藩主屋敷へ取り立てに向かったり
実家・三井家からの援助に奔走するなど知恵と行動で加島屋の危機に東奔西走します。
「主人は業務に関与しない」という商家の古い習慣に疑問を抱いた浅子は
元来の学問好きが高じて簿記や算術、経済など
経営のそれを独学で身につけていきます。
スポンサーリンク
実業家・広岡浅子の本格スタート
三井家の援助もあり、1884年に筑豊・潤野炭鉱(福岡県飯塚市)を買収して
炭鉱事業に着手します。
逸話として単身炭鉱に赴き護身用のピストルを懐に忍ばせながら
坑夫らと現場を共にして、暗闇の鉱山の中で
陣頭指揮を執っていたと言われています。
当初は「若い女性が」と意にも介さない炭鉱夫たちも
次第に浅子へ感服することに。
すると浅子は劣悪な労働環境からその条件や待遇を改善して
それまで乱暴な振る舞いをしていた者まで人心掌握し”姉御”と
慕われるまでになっていきます。
明治・大正時代に金融グループ広岡財閥を形成
浅子の父・三井高益は明治維新後、関西から東京へ遷都されることに先駆け
新政府御用達の金融業者となり国立銀行を設立、三井財閥への第一歩を遂げます。
それと同時に経営が斜陽する浅子の嫁ぎ先・加島屋へ事業の整理を助言。
信五郎に銀行業と紡績業に絞り込むよう言い渡します。
1888年、生業であった両替商から銀行業へと転身し加島銀行を設立。
初代頭取に夫・広岡信五郎の弟で加島屋第9代の広岡久右衛門正秋が就任します。
翌年、阪神の有力財界人が参画した紡績業・尼崎紡績が設立され
夫の信五郎が初代社長に就任。
ちなみに尼崎紡績は現在のユニチカの前身。
この一連の指揮は浅子が実質経営者となって行っていました。
こうして時代の流れに遅れをとっていた加島屋は
加島銀行と尼崎紡績として業績を伸ばし
浅子の手腕によって再建していきます。
浅子39歳のときです。
1899年に義弟で加島銀行頭取の久右衛門正秋が
朝日生命の経営に参画したことで1902年に大同生命を設立。
初代社長に久右衛門正秋が就任しています。
この義弟の後見人としても浅子は下支えし
加島屋は近代的な金融企業として
いよいよ「広岡財閥」となっていきます。
スポンサーリンク
“相方”信五郎の死と女子大設立
お金儲けだけが仕事ではないと社会事業に目が向き始めていた浅子は
幼少の頃の「女に教育は不要」という体験から
女性の為の高等教育を実現しようと説く梅花女学校の校長・成瀬仁蔵に共感。
共に日本女子大創立発起人となり
創立に向けて政財界の有力者への呼び掛けに奔走します。
自らも寄付に留まらず実家の三井財閥へも働きかけ
文京区目白台の土地を寄付を受ける事で、
1901年、現在の日本女子大学が開校され浅子が大きく貢献しています。
浅子52歳。
1904年に夫の信五郎が死去。
これを機に浅子は事業を娘・亀子の夫・広岡恵三(大同生命第2代社長)に譲り
経営の第一線から退き社会貢献事業に専念します。
これまで一見、夫・広岡信五郎は甲斐性がないように思われがちですが
当時、女性の社会進出など異例中の異例な時代に、温厚な性格で口を出さず
周りから何を言われても支えていたからこそ、
浅子の才能が開花したと考えられていて
「信五郎でなければ浅子はなかった」とまで云われているそうです。
1911年には、成瀬仁蔵の影響でクリスチャンの洗礼を受けて宗教活動に。
婦人運動にも参加し多数の論説も残しています。
浅子のこの時のペンネームは「九転十起生」。
浅子の座右の銘「九転び十起き」からきているそう。
ことわざより2回多いとか。
晩年まで浅子の女子教育に対する情熱は衰えることがなく活動し続けます。
浅子は女性の啓発活動を通じて「花子とアン」のヒロイン村岡花子とも
交流があったそうですね。
1919年(大正8年)東京にて浅子死去。享年70歳。
「私は遺言はしない。普段がすべて遺言です」と言い切ったそうです。
日本女子大学ではその功績を称え同年6月28日に全校を挙げて
追悼会を開催しています。
スポンサーリンク
近代ニッポンの夜明けとともに最後まで豪傑で
今の時代と全く同じ考えを持ったスーパーレディが存在していたんですね。
ずば抜けた商才ながら決して戦わず、柔らかい大きな力で
人々を巻き込んで道を切り開いていった器量の持ち主だったそうです。
原作が面白く人気の高さもあり
ドラマ名での”あさ”と”新次郎”は放送開始後
ブレイクするキャラクターかもしれませんね。
『面白そう!』と思われたらこの機会に読んでみてはいかがでしょう。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】土佐堀川新装改訂版 [ 古川智映子 ] |
特に新次郎は
「誰よりも大きく温かな手を差し伸べたのは、
生涯を黒子のように生きた器の大きな夫だった」と描かれるので
最初はグータラだけどラストになるほど人気があがるかもしれませんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この話題もオススメ!